スマートフォン専用ページを表示
@mtbshopOTAKE からのツイート
カテゴリ
店舗情報
(1)
BIKE
(0)
SUS
(0)
PARTS
(202)
TOOL
(1)
RIDE
(107)
日記
(211)
おしらせ
(40)
HWC
(80)
改装
(27)
野にたたずむ
(20)
リンク集
当店のフェイスブックページ
当店のWEB SHOP
秦野里地里山
日本マウンテンバイク協会
RDF Site Summary
RSS 2.0
記事検索
Seesaa
ブログ
<<
2008年10月
|
TOP
|
2008年12月
>>
2008年11月05日
紅葉の山
すばらしい天気に恵まれた山はちょうど紅葉真っ盛りでした。一年のうちで一番いい季節ですね。
posted by 店主 at 00:00|
RIDE
|
2008年11月09日
ご近所ライド
ひさびさにお客さんと近所の丘陵地帯をツーリングしました。一般的に走行会というとただの「ちぎりあい」になりがちですよね。かくいう当店も昔はそうでした…。でも最近はとっても優しいです!(よね?)ベテランの方はクロスバイクやシングルスピードで参加したり、ムダに?重い荷物を持ってきたりでビギナーや女性にペースを合わせての走行です。走りをみんなで共有するって感じでしょうか。ジェントルな走りとギンギンの走り、両方できる人がベテランだと思います。
posted by 店主 at 00:00|
RIDE
|
2008年11月13日
続紅葉の山
先週に引き続き標高の高い山にチャレンジしました。ふもとは紅葉終盤、頂上付近は早くも雪がありました。この美しい景色の中で行うスポーツ、MTBってすばらしいな〜と思います。
posted by 店主 at 00:00|
RIDE
|
2008年11月16日
近況
例によってまたまた、このところすっかり更新がおろそかになりました。10月後半に一時落ち着いたのですが、11月に入って再び多忙モードになりました。内容はあい変らずオーバーホール、修理です。インポーターの展示会、サイクルモードも終わりチマタはロード一辺倒の様相ですが、入庫(入店かな?)してくるのはMTBが9割、残りの1割がママチャリといった具合です。しかも最近は遠方の方がはるばるご来店されるケースが多くなりました。(メールでの販売、修理依頼も増加傾向)東京のショップはサスとかディスクがついためんどうな自転車はやっているヒマないぐらいロードが売れているのでしょうか。実際、数人のお客さんは直してくれるショップがない、あるいは直せるショップがない、と嘆いていました。当店もなんでもできる一流店ではありませんが、それにしてもこれぐらいはショップだったらできるだろうといったケースも少なくありません。現在の自転車ブーム、いいかえれば安易に売れる状況は一歩踏み外すと売ったもん勝ち=売り抜けに陥る危険性も合わせ持っていると思います。サバンナのバッタの大群のように嵐のように食い荒らして去ったあとには何もない…、じゃ困ります。せっかくの芽、大切に育てたいものです。
posted by 店主 at 11:42|
日記
|
2008年11月17日
休業のおしらせ
これから週末の休業が多くなります。
11月21日(金)里地里山事業
11月24日(月 祝日)
11月29日(土)走行会
11月30日(日)走行会
12月 6日(土)里地里山事業 下草刈り
ほとんどの週末は通常営業ではありません!
遠方よりお越しの方は必ずご確認くださいませ。
posted by 店主 at 11:22|
おしらせ
|
2008年11月18日
WEB発注
最近はほとんどの問屋がネットで24時間在庫確認や発注ができるようになって便利になりました。ところが便利になったようで逆にイライラするのが某S社のシステム。このブロードバンド時代、しかもCPUやメモリーほぼ最強スペックのこのパソコンをもってしても遅い。他のサイトでかなり重いファイルをダウンロードしても「遅いなー」と感じることはまずないのに。ということはサーバー側の処理の問題でしょう。特にアクセスが集中する?月曜午前中なんかページ切り替えに30秒ぐらいかかり、「この忙しいのにいったい何やっているんだろう?」と思いつつじーっと待っているのはホント精神的によくありません。鼻くそとかほじくっているうちはまだマシで、そのうちほじくる鼻くそもなくなり、それでも待たされるのでついに鼻血まで出る始末…というのは冗談ですが。
まあ、少しでも表示を早くするためには「戻る」ボタンで最初のインデックスページにいちいち戻らないってことですか。(一般の方はわからないと思いますが)そのためにはブラウザをIE7やFIREFOXのタブ切り替え機能が非常に役立つというか、これでないとさらにイライラが増強されることになります。それにしても、たかが自転車パーツの注文するのに何でブラウザの研究?しなきゃならないんでしょう。便利になって不便、おかしな世の中です。
posted by 店主 at 17:52|
日記
|
2008年11月20日
手荒れ
自転車屋の作業はとかく油まみれになります。ただ油まみれになるだけだったらいいのですが、サスとディスクブレーキを始めオーバーホール作業を手がけると必ず使用する脱脂剤がいけません。めんどうなのでつい素手で扱っていたら指先にヒビ割れができました。このヒビ割れに脱脂剤がしみるとこれまた痛い!以前も書いたような気がしますが、安全な脱脂剤ってのはないのでしょうか?季節がら閉め切った室内、しかも当店はエアコンではなくストーブなのでなおさら心配です。
そういえばずっと昔の話、某S社の最高級パーツDURA ACEのバフ作業をやっている協力工場さんに行ったのですが、その環境には驚きました。アルミのバフ工程で舞い上がる粉塵で床や階段がツルツル滑ります。工場内のBGM?はもちろんAMラジオ。それを粉塵から守るためサランラップでミイラのようにグルグル巻きにしていたのが妙に印象的でした。そんな過酷な環境の中ではフィルターつきのマスクを装着するのが当然ですが、老齢のベテラン職人さんたちは「そんなの着けてちゃ、仕事になんねー」とノーマスクでした。なんという職人魂でしょう!透明感のある美しいアルマイト処理もこのバフ工程があってこそ。パーツに宿る光と影をかいま見た想いでした。
フレームやパーツの美しい輝きも実は脱脂、バフ、メッキ、塗装…など必ずしも安全であるとはいえない工程を経ているのが現状です。特に主要生産国である台湾や中国などはどんな状況なんでしょうか。ちょっと心配です。指先のヒビ割れからそんなことを思いました。そこで一句。
ひび割れは
仕事のあかしと
じっと手を見る
啄木のパクリです。自転車店の悲哀を詠んでみました。
posted by 店主 at 17:51|
日記
|
2008年11月21日
里なび研修会
環境省の里地ネットワーク事務局主催の「里なび研修会」に秦野ホイールクラブ代表として参加しました。これは全国10カ所の開催地で地域の状況や課題に合わせて専門家を交えながら実践的な保全再生計画づくりや作業技術向上のための研修をするといった事業です。
今回はその一回目、群馬県桐生市にある「ぐんま昆虫の森」のケース、昆虫の生息環境の場としての里山管理と人と昆虫のふれあいの場としての里山利用を考える研修でした。昆虫の生態系に配慮した森は自然のままの姿を維持しつつ、かといって放置ではない絶妙な配慮で管理されていました。これなら子供たちが安心して自然、昆虫と触れ合えるでしょう。すばらしい施設でした。
里なびのHP
http://www.satonavi.go.jp
posted by 店主 at 00:00|
HWC
|
2008年11月22日
続手荒れ
パーツのコテコテ油をきれいにして石油、溶剤系ではないものということで自動車関連では有名なアルカリ系もすでに試しました。これは水に溶かして使用する粉末で家庭用洗剤とほぼ同程度のアルカリ度、BODということで、この手のものの中では圧倒的な低公害&ローインパクト脱脂剤といえます。臭いもほぼ無臭です。しかし、脱脂する能力そのものがパワー不足の感は否めませんでした。指示より濃い目の溶液でも一晩以上漬けておかないときれいになりません。また、低温だとなかなか効果が表れないため容器ごと加熱するといいのですが、そのたびにパーツを入れた鍋を台所に持って行くのもな〜。で、これはほとんど使わなくなってしまいました。安全でいいんですけどね。
posted by 店主 at 00:00|
日記
|
2008年11月23日
ギヤガード
非金属製のガードは曲がらないし強度も十分なはず…がバラバラに砕け散りました。どうもネジ固定力が取り付け穴周辺にスポット的にかかるのがよくないようです。ちょっと間が差して?遊び心で浮気してしまいましたが今後はシマノの製品以外使いません!それにしても汚いギヤとチェーンですね。ショップの店主のものとは思えません。
posted by 店主 at 00:00|
PARTS
|
2008年11月24日
はずれない
クランクのネジをなめてしまったので取ってくださいというご依頼。ボルトだけだったら簡単だったのですが、抜き工具のはまるネジ山もつぶれてダメになっています。ラッキーなことにクランクなどの補修パーツが入手できたので豪快に切断の刑にすることができました。
posted by 店主 at 00:00|
PARTS
|
2008年11月26日
晩秋の山
紅葉もついに終盤。真紅のもみじもきれいですが黄色や茶色の渋い雰囲気もまたいいもんです。これから日ごと寒さが厳しくなりますが、そのぶん静かな山が味わえます。ある意味これからが最高の季節ですね!
私の場合はほぼ完全な2シーズン制で夏はまずMTBには乗りません。だって暑いじゃないですか!? 雪の来ない地方だったら、やはり秋から梅雨前がシーズンだと思いますけど。
posted by 店主 at 00:00|
RIDE
|
2008年11月27日
下草刈り
来週の土曜は例年行っている里山保全事業「下草刈り」です!参加の方は市役所に名簿を提出しますので11月28日までにご連絡ください。
平成20年12月6日(土曜)
午前9時より正午まで
集合場所
お車でお越しの方は羽根堆肥置き場に駐車してください。
堆肥置き場は里山ふれあいセンターより西に500メートルほどです。
里山ふれあいセンターの地図
堆肥置き場の地図
9時に堆肥置き場より活動林に移動します。自転車、バイク、徒歩の方で活動林の場所がわかり、かつ必要な機材を自前で用意できる方は直接現地へ集合でかまいません。
持ち物
作業できる服装、ブーツ(推奨)、手袋、飲料、タオルなど
機材(持っている方は持参ください)
刈り払い機、チェーンソー、のこぎり、なた
雨天時
少雨の場合は決行
不明の場合は午前7時以降に市役所当直にお問い合わせください。
電話0463-82-5111
以上は市の事業ですが、せっかくみなさん集合し、機材も揃っているということで午後はトレイル整備を行います。こちらもぜひ参加お願いいたします!
活動林作業終了、昼食後(各自用意してください)場所を移動し作業します。内容は侵食された路面の補修です。
以上、みなさんのご協力お待ちしております!
posted by 店主 at 16:40|
HWC
|
2008年11月30日
走行会
お客様と一緒に紅葉ライドに出かけました。これで紅葉も最後の見納めか〜。季節はホントに早く過ぎ去ってしまうものです。
posted by 店主 at 00:00|
RIDE
|
<<
2008年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(06/22)
ショップ情報
(12/04)
リム破損
(12/03)
車輪組み
(12/02)
野にたたずむ
(12/01)
野にたたずむ
過去ログ
2015年06月
(1)
2011年12月
(4)
2011年11月
(1)
2011年09月
(1)
2011年08月
(4)
2011年06月
(1)
2011年05月
(12)
2011年04月
(7)
2011年03月
(2)
2011年02月
(2)
2011年01月
(5)
2010年11月
(1)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(7)
2010年07月
(10)
2010年06月
(16)
2010年05月
(12)
2010年04月
(15)
2010年03月
(16)
2010年02月
(15)
2010年01月
(20)
2009年12月
(13)
2009年11月
(13)
2009年10月
(11)
2009年09月
(16)
2009年08月
(8)
2009年07月
(12)
2009年06月
(10)
2009年05月
(5)
2009年04月
(15)
2009年03月
(10)
2009年02月
(8)
2009年01月
(18)
2008年12月
(15)
2008年11月
(14)
2008年10月
(13)
2008年09月
(23)
2008年08月
(11)
2008年07月
(11)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。